坐骨神経痛とは
坐骨神経に炎症が生じる事で、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、しびれや痛みを感じます。
そもそも坐骨神経に炎症が生じる病気が沢山あるので、坐骨神経痛一般的な症状名の一つです。



坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びる人体の中で一番太い神経が圧迫や刺激を受けることにより現われる症状の事を指します。
腰から下の臀部(お尻)や太ももに症状が現れる事が多く、ふくらはぎ、足先などに鋭く電気が走ったような痛みや痺れ、ふくらはぎの張り、冷感・灼熱感、足のだるさなどがあります。悪化すると慢性的に痛みや痺れが現われ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあり、特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状です。痛みで歩けない、いすから立ち上がることができない、といった状態になることがあります。
坐骨神経痛の原因
皆さんもご存知の、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症だけでなく、椎間関節炎、梨状筋症候群、仙腸関節障害……多くの病気が坐骨神経に炎症を引き起こすので、原因を探すのには、医療機関を受診してMRI等の検査が必須です。
残念ながら整骨院やマッサージでは坐骨神経痛の本当の原因は分かりようが無いのです。また、いつまでも続く坐骨神経痛の痛みは治療をしなければ、症状が悪化する可能性もあるため、早急に病院や整形外科、専門の医療機関を受診して医師に相談することをおすすめいたします。
ただし、長時間のデスクワークや運動不足などが原因で坐骨神経痛を引き起こすこともあります。症状を感じたまま放置すると、日常的にストレスを感じてしまいます。
坐骨神経痛は自然治癒するのか?
自然に症状が改善する場合のほとんどは軽い腰椎椎間板ヘルニアや椎間関節炎等が原因であり、手や足の捻挫と同等の扱いです。つまり初期治療の原則は経過観察です。しかし1か月以上症状が続く、痛みが強すぎる、繰り返し症状が出現する場合には、外科的治療等が必要になる可能性もあるので、医療機関で原因検索を行う必要があります。
坐骨神経痛のセルフケア
まずは病院や専門医療機関の受診をおすすめしますが、日常生活では以下のような点を意識してみてください。
- 正しい姿勢を保つよう心がける
- 座った際には体重が左右のおしりへ均等にかかるようにする
- 長時間、同じ姿勢をとらないよう留意する
- デスクワークでは、こまめに休憩してストレッチを行う
- 重いものをできるだけ持たないようにする
- 冷えないように注意する
- 毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって身体を芯まで温める
- 毎日、軽い運動を行う